子育て・育児1歳半からの幼児食の注意点!大人と同じものを食べてもいいの? 離乳食も終わり、1歳半からは幼児食になります。 大人と同じものを食べていいと言われてもどんなものをあげたらいいのか?味付けは?食材によってあげないほうがいいものがあるの?など気になることってたくさんありますよね。 離乳食... 2020.05.23子育て・育児
子育て・育児子どもの頃から動物がいる生活のメリット・デメリット ペットを飼いながら子育てをしているご家庭もたくさんあります。 家族の一員として過ごすペットはかけがえのないものですし、お世話を通して子どもにとっても学べることはたくさんあります。 子どもの頃からペットがいる生活のメリット... 2020.02.19子育て・育児
子育て・育児子どもの発語が少ない…気になる1歳6ヶ月健診までにできること 子どもの健診は成長を知る機会でもあり、ママやパパにとっては結果が出るまで心配が尽きませんよね。 特に1歳半健診(地域によっては1歳8ヶ月健診)に悩むママさんも多く、 「うちの子、まだ発語が少ないけど大丈夫?」「指差しでき... 2020.01.22子育て・育児
子育て・育児1歳児の食べムラが気になる…好き嫌いはどう対応するべき? 1歳を過ぎると今まではミルクや母乳を飲んでいた赤ちゃんも、1日3回の離乳食を食べるようになります。最初はスプーン一杯からスタートした離乳食ですが、1歳も過ぎれば量も増えてきます。 ママにとっても手作りの離乳食を食べてくれる嬉し... 2019.12.22子育て・育児
子育て・育児3人目の育児中の現役ママが「あるある」なメリット・デメリットを解説! ・後悔しないかな? ・年齢的に大丈夫かな? ・お金の問題が…… などの理由で3人目が欲しいという気持ちがあっても、迷っている人は少なくないはずです。 そんな皆さんに向けて、 ここでは実際に3人目を出産して、育児中の私が日々実感しているメリット・デメリットを挙げていきます。 2019.08.06子育て・育児
子育て・育児男女の子育ての違いは?男子は難しく・女子は簡単というのは本当? 基本的に「男子を育児するのは難しく、女子を育児するのは簡単である」と言われています。 実際、特に小さいうちは性別によって同じ年齢でも成長度合いが異なるものですし、性質的に違う部分もあるので、「どっちの性別も一緒でしょ?」というわけにはいきません。 2019.07.20子育て・育児
子育て・育児激しい人見知りや場所見知りはいつまで続く?原因や対処法は? 子供の人見知りや場所見知りが激しくて人と会うことや外出することが嫌になっていませんか? でも人見知りや場所見知りが激しいからといって、ずっと避けていてはいけませんよね。 この記事では人見知りはいつからいつまで続くのか、原因や対処法を紹介します。 2019.07.18子育て・育児
子育て・育児喃語は成長している証!赤ちゃんと一緒にママも喃語を楽しもう! 生まれてすぐの赤ちゃんは泣き声をあげる以外は静かにお寝んねしていることが殆どですが、少しすると動物の鳴き声のような意味のない声を発するようになります。 これは赤ちゃんが無事に成長している証拠の1つ。 ここでは喃語と赤ちゃんの成長の関係やこの時期の赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方についてご紹介します。 2019.07.02子育て・育児
子育て・育児赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ?対処法はないの? 「もう離乳食を食べてくれないといけない時期なのに、全然食べてくれない」「今まで食べていた離乳食を突然嫌がるようになった」等々、赤ちゃんが離乳食を食べてくれないことで不安を抱えるママさんは少なくありません。まだその理由を自分の... 2019.06.16子育て・育児
子育て・育児魔の2歳児のイヤイヤ期。どのように接したらいい? イヤイヤ期、真っ只中のお子さんがいるお母さん。どう接したらいいのか困っていませんか? 街中で子供が癇癪を起したりでイライラしたり、困っているお母さんをよく見かけます。その様子を見ていると当時イヤイヤ期で大変だった日々を... 2019.06.11子育て・育児