初めまして。
子育てには悩み事や心配事はつきものですよね。
特に初めて子育てされる方は不安だらけなのではないでしょうか。
子育ての悩みは親である以上、一生付きあっていかないといけない問題だと思います。
私は現在3人の子供がいてこれまでに沢山、子供のことで悩んできました。
今、子育てに悩んでいる方に,私が子育てをしてきて学んだことや体験してきて思ったことなどをこれからサイトに公開していこうと思います。
年齢別主な悩み
新生児~1歳頃
- 夜中の授乳や夜泣きで睡眠不足
- 泣き止まない(何で泣いているのかわからない)
- なかなか寝ない
- 体重が増えない
- 周りと比べて成長が遅い
- 離乳食を食べない
- 人見知り
- 便秘
私はこの時期このような悩みがありました。
皆さんも同じような悩みを抱えているのではないでしょうか?
うちの場合、親になっての初めての悩みは睡眠不足でした。
育児書では新生児の場合2~3時間おきの授乳とありますが、一人目の子は生まれた瞬間から全然寝てくれませんでした。
出産後2~3日は十分な母乳が出ていなかったので、赤ちゃんが寝てくれないのもお腹が空いているからだろうと思っていました。
やっと寝てくれたと思えば、一時間ちょっとすると泣き出すため、授乳しての繰り返しで一日に20回以上は授乳しており乳首も切れるわ眠いわできつかったです。
一日20回以上授乳をしている甲斐あって、入院後半には母乳も随分出るようになりましたが、結局、一時間起きの睡眠サイクルは変わらず一ヶ月ほどこの状態が続き、育児ノイローゼになりかけていました。
生後2ヶ月ほどで2~3時間まとまって寝てくれるようになりましたが、日中はベットに寝かせると泣き出すので毎日3時間は抱いたまま過ごしていました。
そして生後5か月頃になると、ようやく朝まで寝るようになり、日中もベットで寝るようになりました。
もう一つの悩みは便秘でした。
生後6ヶ月頃便秘が酷く、お腹のマッサージしたりお尻の穴を綿棒でマッサージしたりしましたが、1週間うんちがで出ない日もあり何度も小児科に通いました。
特に初めての子育ての方は、この時期神経質になりがちかもしれませんが一番成長を感じられる時期でもあるので、それ以上に喜び、楽しみ、がある時期でもあるんじゃないでしょうか。
2歳頃~3歳頃
- 独占欲が強い
- イヤイヤ期
- 言葉の遅れ
2~3歳児といえば、「イヤイヤ期」「魔の2歳児」ですよね。
「魔の2歳児」という言葉は皆さん聞いたことがあると思います。
うちの子の場合、二歳前頃から今までスムーズに行っていた事が、ごまかしも効かなくなってきたのを覚えています。
例えば着替えさせる場合、スカートはかせるのにも、上着着着せるのにも、靴下はかせるのにもその都度嫌がるため、着替え一つにだいぶ時間がかかっていました。
このイヤイヤ期も
「3歳になれば、少しは落ち着いてくるはず。」
そう思っている「魔の2歳児」を育児中のあなた・・・
3歳のイヤイヤはさらにパワーアップしますよ!
「悪魔の3歳児」
と言われている3歳のイヤイヤ期は、2歳の頃は誤魔化せたことが通用しなくなり
口が達者な子は口答えをしてきます。
ママにとっては本当に大変なことが多く、イライラが爆発する事もよくあることでしょう。
特に女の子は、周りのことを本当によく見ているし理解している為、
はっとさせられる事もよくあります。
イヤイヤ期で子育てが嫌になってきたママさん!
イヤイヤ期は子供が自己主張ができるようになってきた証拠なんです。
順調に成長しているんだと思ってポジティブにとらえましょう。
イライラでどうしようもない時は、コーヒーで一息つくなり、甘いものを食べたり
好きなドラマを見るなりして、心を休めてみてはどうでしょうか。
4歳児~
- 反抗的な言葉や、乱暴な言葉を使い始める
- お友達関係
4歳になると、ほとんどのお子さんが幼稚園や保育園に通うようになります。
集団生活を始めるようになって、お友達関係で悩むママも増えてくるのではないでしょうか。
4歳ともなると、言葉も増えて会話も成り立つようになります。
意地悪を言われたり、仲間外れや物を取られてたりなど、集団生活で揉まれる事
により心も成長していきます。
ママは可愛い我が子の悲しむ姿をみるのはとても辛いですよね。
うちの子がちょうど4歳の頃、毎日のように同じお友達から仲間外れにされて
いた時期がありました。
一人目の子だった事もあり、いじめられているんじゃないかと私もかなり悩み
先生に相談したことがあります。
先生が相手の子から理由を聞いてくれたところ、うちの子が「貸して」と
言わずに勝手におもちゃを使うのが嫌だったみたいで、ちゃんと理由があることを
知りました。
これを機に、うちの子ちゃんと「貸して」が言えるようになり、一つ成長する事が
できました。
ママは辛いですが、子供にとってはこれから人間関係を築く上で大切な経験です。
今のうちに沢山揉まれて、友達関係が複雑になってくる小学高学年までに乗り越え
る術を身に着けてもらいたいものです。
最後に
今回は私が経験してきた子育ての悩みを年齢別で紹介してきました。
同じような事で悩んでいる方、たくさんいると思います。
子供が成長するにつれて、今悩んでいる事も終わりがきますし、新たな悩みもでてきますが、一番大事なことは今しかない子供との時間を大切に過ごすことなんじゃないでしょうか。
コメント