毎日のように続く夜泣きで、 睡眠不足でイライラ。赤ちゃんの泣き声にイライラ。
隣でぐっすり寝ている旦那にイライラ。(笑) 子供が1ヶ月頃、私はこんな状態でした。
同じような思いをしているママも多いと思いますが、今回は赤ちゃんが寝ない原因や対処法などをご紹介していきます。
新生児の夜泣きで辛い……。
無事に赤ちゃんが生まれ、病院からも退院して一息ついたところで新たな問題として立ち塞がるのが、赤ちゃんが寝ない・夜泣きをするというものです。
赤ちゃんは泣くのが仕事、とはよく聞く話ですが、実際問題として毎日夜泣きがひどく、夜に寝ないとなると、お母さんは心配になってしまいます。
また、赤ちゃんが夜に泣くとお母さん自身も寝不足になり、心身の健康を保てなくなってしまうという問題もあります。
泣く赤ちゃんをあやし、もう一度寝かせる方法として多いのは、授乳や抱っこです。
お腹が空いているから泣いているのだと思いミルクをあげるものの、ミルクを飲んでも寝ないということは少なくありません。ならばと抱っこをしても、泣き続けてしまう。こういう時に焦るとどんどん気持ちが追い詰められるので焦りは禁物なのですが、延々泣き続けている赤ちゃんを前にすると、
どうしても「泣きやんでくれない」、「次に何をしたら良いのか分からない」、「私の方が泣きたい」という気持ちになってしまいます。
アパートやマンション住まいでお隣さんとの距離が近い場合や、家族が眠っている場合はなおさらでしょう。
新生児は大人の思うようには寝てくれないものと分かっていても、この時期のお母さんは夜泣きや寝不足、慣れない育児で情緒不安定になりがちです。
例えお母さんが専業主婦や育休中であったとしても、この時期の辛さは実際に体験してみなければ分からないでしょう。夜に眠ってくれない新生児、一体どうしたら夜にも寝てくれるのでしょうか。
夜泣きの原因は?
まずは、赤ちゃんが泣く理由を考えてみましょう。赤ちゃんが泣く理由として多いのは、何らかの不快感を感じているケースです。不快感といっても、その理由は様々。
おむつが気持ち悪い
赤ちゃんが感じる不快感の原因としてまず考えられるのは、おむつです。新生児は大人と違い、排泄のコントロールができません。
夜中であってもおしっこやうんちをしてしまい、おむつの中が濡れている不快感で泣き出します。おむつ換えはきりがなく、時には「え、こんなちょっとで?」と思うこともあるかも知れませんが、新生児の皮膚は薄く、とてもデリケートなので、ちょっとした違和感も不快に感じてしまい、眠りを妨げられてしまうのです。
しかし、このように夜中に排泄をすることで泣くケースもあれば、逆に正常に排泄ができず泣くケースもあります。
大人でも便秘は苦しいものですが、それは赤ちゃんも同じで、便秘でうんちが出ないとお腹が張って苦しくなり、泣き出してしまいます。
ゲップが出なくて苦しい
基本的に授乳とゲップはワンセットですが、授乳後にちゃんとゲップをしていないと胸が苦しくなってしまうため、それを不快に感じ泣き出します。
もしゲップがちゃんとされていないと、赤ちゃんが身体を動かした拍子にお腹の中の空気がミルクと一緒に外に出てしまう「吐き戻し」を起こしてしまいます。
この吐き戻しが起こらないよう、赤ちゃんが飲み込んだ空気を外に出すために、授乳後にゲップをさせてあげるのです。慣れないうちはなかなか上手にゲップをさせてあげることができないかも知れませんが、ゲップをしやすい姿勢などを覚えれば自然と上手くできるようになるでしょう。
最も簡単に赤ちゃんにゲップをさせる方法は、赤ちゃんの胸からお腹のあたりにお母さんの肩が当たるような位置で抱っこをしてあげることです。赤ちゃんのお腹がお母さんの肩に押される姿勢はゲップがでやすく、あわせて赤ちゃんの背中をさすってあげると比較的簡単にゲップを出してあげることができます。
しかし、全ての赤ちゃんがすぐにゲップを出せるわけではありません。中にはゲップが出にくい赤ちゃんも居ます。
そういう時は無理にゲップをさせるのではなく、5分ほど様子を見てゲップがでないようならば切り上げても大丈夫です。
赤ちゃんはデリケートな存在
新生児の中でも、とくに生まれて間もない赤ちゃんは、お母さんのお腹の中とはまるで違う環境に適応できていない可能性があります。
大人でも環境の変化に戸惑う人が多いことを考えると、心も体も未熟な赤ちゃんならばなおさら環境の変化に敏感になってしまうのは仕方がないことです。
環境の変化によって夜泣きをする場合は、まず部屋の温度と湿度を整えてあげましょう。
そもそも新生児は、大人のように上手く体温調節ができません。そのため大人が環境を整えてあげる必要があります。
体温調節が上手くできない赤ちゃんと大人とでは感覚が違うので、赤ちゃんが汗をかいていないか、身体が冷えていないかをしっかり確認して、状態に合わせた室温・湿度の調節をしてあげましょう。
これを怠ると、汗をかいた肌がかぶれたりかゆみが生じることがあります。
赤ちゃんの身体はデリケートなので、体調が良くない可能性もあります。心配し過ぎるとお母さん自身のストレスになってしまい良くありませんが、そういう可能性もある事は念頭に置いておきましょう。
赤ちゃんは大人のように、どこが痛い、どこの調子が悪いと訴えることができないので、ちょっとした変化も見逃さないようにしなければなりません。
体調不良が疑われる場合は、まず体温を計ってみましょう。しかしここで気を付けたいのは、新生児の平熱は元々高めであるという点です。
熱があるのかを確認するためには、まず平熱が何度であるかを知っていなければなりません。赤ちゃんの状態を把握するためにも、平熱が何度であるかは確認しておきましょう。
また気持ちの変化で泣くケースもあります。近くにお母さんの存在を感じられない、寂しい、甘えたいという気持ちから泣き出してしまうのです。
おむつは乾いているし、室温も適温で、原因らしい原因が見付からない時は、お母さんに抱っこをされたり、添い寝をするだけで泣きやんですぐに眠るということもあります。
また、泣きこそしないもののプラスの感情から眠れないという赤ちゃんも居ます。
大人も興奮して気持ちが昂ぶっていると目が冴えてしまい眠れないですが、それと同じように赤ちゃんもご機嫌であったり興奮状態だとなかなか眠ってくれません。眠る前はあまり興奮させないようにしましょう。
お母さん自身のストレスにも気を付ける
ここまで赤ちゃんが夜泣きをする原因となり得るものを書いてきましたが、実のところ「原因がない」という可能性も多いに有り得ます。こうなるとお母さんもお手上げ状態です。
しかし、だからといって何をしても泣きやまない赤ちゃんにイライラするのも良くありません。赤ちゃんはお母さんの気持ちの変化を敏感に感じ取ります。
お母さんのイライラが赤ちゃんに伝わると、赤ちゃんは一層泣き出してしまうでしょう。
そのため、夜中の赤ちゃんの寝かしつけは、泣いている原因を探るのと同じくらい、お母さん自身がリラックスすることも重要です。
また、元々赤ちゃんは一日のうちの大半を眠って過ごしていますが、数時間おきに目を覚ますため、多少寝付きが悪くなるのは決しておかしなことではありません。
極端に睡眠時間が少なかったり、体調不良が疑われる場合はともかく、そうでないならば少し寝付きが悪いくらいならばそれほど心配する必要はないでしょう。
夜中の泣き声はご近所迷惑になってしまうためついつい気持ちが焦ってしまいますが、変に気負うとストレスになってしまい、そのイライラが伝わって赤ちゃんが余計に泣き出してしまいます。慣れない子育てで四苦八苦しているお母さんは、まずは自分がリラックスできる時間を作ると良いでしょう。
最後に
出産、慣れない子育てで疲れがたまっているなか夜泣きで睡眠不足。
誰だってイライラするし嫌になると思います。しかし、赤ちゃんはお母さんの感情を敏感に感じ取ってしまいます。
そのためには睡眠不足によるイライラを解消しないといけません。ですから昼間赤ちゃんが寝た時、一緒にお昼寝するなど寝られるときに寝るようにしましょう。
寝ている間に家事をしようと考えている方が多いと思いますが家事は旦那さんや家族の方に協力してもらい、赤ちゃんに対していつも笑顔でいられるようにしましょう。
コメント