今や生活の一部になったスマホ。
持ってて当たり前のスマホなんですが、スマホやタブレットを使って育児に利用することを
「スマホ育児」と言います。
勿論、私も旦那もスマホを持っていて育児に利用しています。
子育て中のみなさんも分かると思いますが、いろいろと便利ですよね。
ですが、世間では「スマホ育児」に否定的な意見が多いです。
それはスマホを育児に使うことが悪いのではなくて、使い方が悪いんじゃないかと私は思うんです。
ですので、今回はスマホ育児のメリット、デメリット、使い方について見ていきましょう。
スマホ育児いいこと。悪いこと。
では、スマホ育児のメリット、デメリットを見ていきましょう。
メリット
大人しくなる
外出先でぐずった時など周りに迷惑かける場合、家事などをしないといけない時など大人しくしてくれるので親としてはありがたいことですよね。
また、子供がいるとゆっくり買い物もできません。
「まだー」「早く帰ろうよー」「疲れたー」とぐずった時も私一人で連れて行った時はスマホを利用しています。
教育アプリなど充実している
ひらがな、英語、足し算引き算などの教育アプリが充実していて、遊びながら勉強できるのでいいですよね。うちの子達も、ひらがなや英語はスマホで勉強しています。勿論、本なども活用していますがスマホだったら音声もありますので発音など、耳でも勉強できることがいいことですよね。
いろんなことが勉強できる
YouTubeなどネットには莫大な情報があります。
昆虫や動物、宇宙のことまでいろんな動画があり手軽に目にすることが出来ます。
この前も、
「太陽て地球の何十倍もでかいとよー」、「カバ走ったらめっちゃ速いとよー」とか自慢気に話してきました(笑)
私達が子供の頃は図鑑などで写真で見ることしか出来なかった事が今は動画で簡単に見れてより多くの事を学ぶことができていると感じます。
外出時の荷物が減る
子供がいるとオムツやおやつ、飲み物などでちょっとしたお出かけでも荷物が多くなりますよね。
そこに子供がお気に入りのおもちゃや本など持っていくとなると、さらに荷物が多くなります。
スマホに子供が好きなゲームやアプリなどを入れておくと余計な物を持っていかなくて済みます。
親も余裕ができる
私達親も人間ですから体調が悪い日やイライラしてる日もあります。
そんな時は子供のちょっとした事でイライラしたり怒鳴ったりしてしまいがちですが、子供がスマホに夢中になっている間、自分の時間を持てたり、休むことができ育児にも余裕ができます。
余裕がない→イライラする→子供に対してきつくなってしまうという悪循環がなくなると思うんです。
デメリット
スマホに依存してしまう
スマホを渡せば大人しくなるとメリットであげましたが、スマホがないと大人しくならなくて困るデメリットがあります。また、せっかくお友達と遊んでいるのに「スマホでゲームしたい。」と駄々をこねるようになる。いわゆるスマホ依存になってしまう恐れがあります。
親子のコミュニケーションが減る
子供は夢中になると周りが見えなくなります。
話しかけても返事がなかったり、親子のコミュニケーションも減ります。
子供が小さい時、親とのコミュニケーションはとても大事なことです。会話をしながら一緒にスマホを使うことを心掛けるといいですね。
悪影響のあるものを見てしまう
ネットには莫大な情報があり、良いものあれば、もちろん悪いものもたくさんあります。
小さい子供に検索して動画を見たりすることは出来ないと思いますが、いつの間にか関連動画などで移動した先の悪影響のあるものを見てしまったりする親の知らないところで悪い影響を受けてしまう恐れがあります。
身体的影響
スマホの画面は小さいので子供は夢中になるといつの間にかスマホに顔を近づけて見ています。
そうすることで、目が悪くなる、姿勢が悪くなるなど身体的影響がでてきます。
子供の目は大人と比べると未発達でブルーライトの影響を受けやすく視力に影響がでます。
また、斜め下のスマホの画面をずっと見ていると自然と猫背になります。最近、問題となっているストレートネックや姿勢が悪くなる恐れがあるので気をつけるようにしましょう。
「スマホ育児」が悪いのではなくて、使い方が悪いのではないか?
スマホを与えると、メリットで述べたように子供は大人しくなり、親は自分の時間を得ることができます。
親としては、こんな便利な物はありません。
しかし、この便利さに甘えて毎日のように、忙しい、どうしようもない時以外でもスマホを与えて遊ばせてしまう。これは[スマホ育児]ではなく[スマ放置]になってしまいます。
(スマ放置とは[スマホ]+[放置]の造語です。)
世間で否定的な意見が多いのは、このスマ放置のことを言っているのかもしれませんね。
スマホの使い方を考えよう!
デメリットで上げたことは使い方次第で解決することができると思います。
- スマホを使う時間を決める
- なるべく一緒に使う
これだけを気をつけることでデメリットで上げた子供への影響が軽減されます。
スマホを使う時間を決める
毎日のように長時間使うことによって依存してしまったり、身体的影響がでる恐れがあります。大人だって毎日のように長時間スマホを使えば依存や身体的影響がでてきます。発達が未熟な子供が同じように使えば影響も大きいでしょう。ですから1日30分までとか各家庭でルールを決めて子供を守ってあげることが大事です。
なるべく一緒に使う
子供にスマホを使わせる時はパパ、ママもなるべく一緒に使うようにしましょう。
話しかけながら一緒に使うことで、親子のコミュニケーションにもなりますし、子供はすぐにポチポチと画面を押してアプリを消してしまったり、悪影響のあるコンテンツを見てしまったりするので一緒に使うことによって、そんな不安もなくなります。
まとめ
スマホ育児=ダメ、良くないと悪い影響ばかりとりあげられてますけど、皆さんはどう思いました?
もちろんデメリットもありますが、使い方を気をつければ、それ以上にメリットもあると思うんです。
習い事や、教材で何千円、何万円とかかるのに対して、スマホはアプリをダウンロードすれば無料で使うことができます。それも遊び感覚で勉強することができます。
これって親からしたら最高じゃないですか。
もちろん、お金に余裕がある家庭は何千、何万円もする教材などすぐ買えると思いますが、そういう家庭ばかりじゃないですよね。
無料でいろんなことを勉強できる最高のツールを活用しないと勿体無いと思うんです。
ただ前述で書いたように、
- 使う時間を決める
- なるべく一緒に使う
を守ってスマホという最高のツールを活用しましょう。
コメント